夏休み、もう限界!?働くママが乗り切る子どもの長期休みの過ごし方

長い夏休みが始まると、子どもは喜び、ママはため息…。働くママにとって、毎日の昼ごはん作り、宿題の声かけ、家の中での遊びのネタなど、頭を悩ませることばかりです。とくに共働きやワンオペの日は「どうやって時間をつぶそう」「今日は何を食べさせよう」とスケジュールがぎっしり。この記事では、子育てママが夏休みを“なるべく笑顔で”乗り切るためのアイデアを紹介します。


学童は頼ってOK!ママの罪悪感を手放そう

働くママの夏の救世主といえば「学童保育」。でも「子どもが可哀想かな」と罪悪感を持つ方もいるかもしれません。実際は、子どもたちは友達と遊べて楽しんでいますし、先生もイベントを企画してくれることが多いです。家庭ではできない体験ができるのもメリット。お弁当や持ち物は少し大変かもしれませんが、それ以上に「安心して仕事ができる環境」を得られるのは大きな支えになります。


家にいる日は“ゆるく”時間割を作ろう

子どもが家にいる日、「暇〜!」「やることない〜!」と言われ続けてイライラ…。そんな時は、午前中だけでも「学習→お手伝い→遊び」など、ざっくりした“家庭用時間割”を作るのがおすすめです。紙に書いて貼っておくだけでも効果あり。時間を意識することでだらけすぎを防げますし、終わったら「すごいね」と褒めてあげると子どももやる気になります。


昼ごはん問題をラクにする3つの工夫

夏休みの“毎日悩むランキング”で上位に入るのが「昼ごはん」。最初は頑張れても、だんだんネタ切れ…。そんな時は次の工夫でラクにできます。

作りおき+冷凍食品のローテーション

ご飯だけ炊いておき、冷凍の唐揚げやおかずセットを活用。「火を使わずに済むメニュー」もポイントです。

子どもに選ばせる

「焼きそば・チャーハン・冷やしうどん、どれがいい?」と選択肢を出すと、決める手間が省けます。

たまにはコンビニランチOK

週1回くらいなら「特別ランチ」としてコンビニ弁当でも大丈夫。罪悪感なしで、ママも休憩を。


無理しない!「お金をかけないお出かけ」も味方に

毎日お出かけは大変…でも、少しの非日常があるだけで子どもも満足します。おすすめは市民プール、図書館、地域の夏祭りやワークショップなど。どれも安くて気軽に行けます。雨の日は、100円ショップの工作セットや、おうち映画館(動画サービス+おやつ)で特別感を演出するのも◎。高額なレジャーより、気楽に楽しめる“ちょっとイベント”を散りばめるのがコツです。


ママもがんばりすぎないで!夏休みは“完璧”じゃなくていい

子どもとの夏休みは、イライラしたり、うまく回らない日もあります。でもそれは“みんなそう”。SNSや理想の姿にとらわれず、「今日は生き抜いた!」くらいの感覚でOK。お昼寝したり、こっそりアイスを食べたり、自分にごほうびを忘れないでください。ママが元気でいることが、子どもにとって一番の安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました